ディジタルメディア学科では、
「映像や音声などの情報の新しい活かし方」を学びます
豊かな表現のための基盤技術を研究する
映像、アニメーション、音楽、音響、画像の表現を豊かにしているのはコンピュータです。それら基本メディアを生成、加工、変換する基盤技術である、CG(コンピュータグラフィックス)、ディジタル信号処理、シミュレーション技術、数学や物理に基づくモデル化の技術を幅広く学べます。

光の内部散乱反射を表現したCG

プログラムによる声優の話し方の分析

ビッグデータ時代のデータサイエンスの基礎を学ぶ
地球の環境保全、海洋・農業などの探査、MRIやCT画像による医療診断、セキュリティからゲーム・バーチャルリアリティに至るまで、社会の様々な分野で画像や音声の認識・処理技術が役立っています。これらのデータが膨大に蓄積されるとビッグデータとなり、さらにディープラーニングと呼ばれるニューラルネットの最新技術と組み合わせることにより、科学的な新しい発見につながることが期待されています。そのような科学はデータサイエンスと呼ばれています。これらの基盤となる理論や、その技術を実習で学べます。

360°カメラによる周囲環境の計測

複数カメラを使った歩行者追跡システム

肺の腫瘍検出を目指す
ヘリカルCT画像の比較処理

新しいデータの活用方法、処理方法を研究する
奥行き情報が取得できるRGBDカメラや温度カメラ、スマートフォンにも搭載されている加速度センサやGPSなど新しいセンサやデバイスが簡単に利用できるようになってきています。さらに、スマートフォンやコンピュータのユーザーの利用履歴など、次々に新しい膨大なデータが利用できるようになってきています。これらを新しいメディアとして応用分野を生み出す研究に取り組んでいます。

スマートフォンを用いたスケーティングフォームの分析

電気味覚

注視点にピントが合うHMD向け実写画像生成

学生インタビュー

佐々木 千枝 さん
廣津研究室所属
ディジタルメディア学科4年
エンターテイメントの世界でも活用されている理論と技術をダンスと融合したい。
高校1年の時に音楽番組やライブコンサートの後方で動く音響装置、装飾がプログラミングで動くことに興味を持ち、理系の大学に進学したいと思いました。ディジタルメディア学科に決めたのは、CGやセンサーなどエンターテイメントの世界に活用されている技術を学ぶことができるからです。現在はダンスサークルに入っています。音楽ライブなどで使われているセンサーやCGなどの情報技術を研究していますが、人の骨格や動きをデジタル情報に解析して、ダンスだけでなく、動作に合わせて映像が動くなど付加価値が生まれる点が面白いです。将来はマルチメディアを活かした多くの人が楽しめるようなサービスを作りたいです。本学部は、自分次第でいろいろ学び、一人ひとりの能力・適性を伸ばすための仕組みや相談できる体制が整っているのが良かったです。
ディジタルメディア学科 教員紹介
名誉教授

ウラジミール サブチェンコ 名誉教授
- 形状モデリング
- ジオメ卜リ処理
- コンピュータアニメーション
- 人工生命

若原 徹 名誉教授
- 文字・画像認識
- パターン認識