コンピュータ科学科では、
「高度情報化社会を支える新しいコンピュータ技術」を学びます。
様々な分野にわたるコンピュータ技術を研究する
近年、人間でなければ解けないと考えられてきた分野の問題を人工知能(Artificial Intelligence, AI)やロボットが解決できるようになってきました。本学科では、このような人工知能をはじめ、セキュリティといった人々の生活に直接関わる最新のコンピュータ技術の研究・開発に取り組みます。また、基礎的なソフトウェアやハードウェア技術をじっくり学べることも本学科の特長です。コンピュータの頭脳であるCPUの構成法(コンピュータアーキテクチャ)やオペレーティングシステム、アプリケーションの品質を高めるためのソフトウェア工学など様々な側面を学ぶことができます。

実際の携帯端末でプログラムを実行

携帯機器向けプログラム開発環境

情報基盤を支えるテーマを学ぶ
ネットワークにつながるものはコンピュータ以外にも、身近な家電製品から電力メータなどにも及びます。様々なモノが 結びついたネットワークはIoT(Internet of Things)と呼ばれ、人びとの生活様式にまで影響を与えようとしています。ネットにつながる無数のモノたちを自在にあやつるためのクラウド技術やインターネット技術など、これからの情報基盤の鍵となる様々なテーマを学びます。

高度情報技術教育を支えるサーバ群

ステレオカメラとFPGAボード

携帯端末を世界へのゲートウェイにするソフトウェア技術を学ぶ
世界中の人びとが日常的に扱うスマートフォンやタブレットといった携帯端末。それらは、ショッピング、銀行、チケットの予約といった世界中のウェブサービスへのゲートウェイ(門)の役割を果たす情報機器です。AndroidやiOSといった携帯端末向けのプログラミングを実際の端末機器を用いて経験することで、より実践的なソフトウェア開発技術を学ぶことができます。

本格的なCPU設計も学びます

プログラム可能なネットワーク機器も使えます

インターネットからの攻撃の解析と視覚化

学生インタビュー

稲垣 優菜さん
コンピュータ科学科3年
大好きな車やパソコンの分野に関わる情報分野への興味が入学の決め手。
父親が自動車関係の仕事をしており小さなころから車が好きで、またパソコンに触れる機会もあったため、情報分野に興味がありました。情報科学部はその情報分野を専門とした学部なので入学を決めました。現在はスマートフォンを傾けると画面上のボールが転がるAndroid用のアプリを作成しています。今後は情報の暗号化やセキュリティ分野を詳しく勉強してみたいと思っています。また、自動車部に所属していて、放課後はレースに参加したり車づくりをしたりなど、大好きな車に関わってキャンパスライフもエンジョイしています。情報科学部はコンピュータや機械が好きな私にとって、詳しい知識を学ぶことができる環境で、充実した毎日を過ごしています。
コンピュータ科学科 教員紹介
名誉教授

大森 健児 名誉教授
- ホモトピー
- エンタープライズシステム
- サイバーワールド

小池 誠彦 名誉教授
- 並列・分散処理のアーキテクチャとその応用

狩野 覚 名誉教授
- 非線形レーザ一分光

マイケル
マクドナルド 名誉教授
- テクニカル・ライティング
- テキス卜分析
- コーパス言語学