感染症に関わる手続き方法について

感染症に罹患し、医師の指示に従って授業を欠席した場合については、本人からの申請により欠席が本人の不利益とならないように担当教員に配慮を依頼します。以下の手続き方法に従って、申請してください。

ただし、対象となる感染症については、「3. 対象となる病名」をご確認ください。

1. 手続き方法

  1. 学部担当窓口に「お問い合わせフォーム(Googleフォーム)」で連絡する。
    • 学部学科、学生証番号、氏名、病名、発症日、診断日、期間などを詳細に伝えてください。
  2. 続いて、法政大学の小金井診療所(042-387-6051)へ直接電話で連絡する。
    • 小金井診療所には「学務課情報科学部担当には連絡済み」であることも伝えください。
  3.  治癒後、以下の書類に必要事項を記入の上、学部担当窓口に提出する。
    1. 診断書: 1通
    2. 履修登録科目確認通知書の写し: 1通
    3. 感染症による授業欠席について(お願い) (Word): 欠席した科目数分
  4. 「感染症による授業欠席について(お願い)」を次回授業などの際に教員に提出する。

2. 手続きに関わる諸注意

各医療機関の発行する証明書(診断書)を用意する場合は、「病気にかかっていた期間」を明記してもらうよう医師にお願いしてください。

3. 対象となる病名

  • インフルエンザ
  • 百日咳
  • はしか(麻疹)
  • ウイルス性肝炎
  • おたふく風邪(流行性耳下腺炎)
  • 三日はしか(風疹)
  • 水疱瘡
  • 流行性角結膜炎
  • 急性出血性結膜炎
  • プール熱(咽頭結膜熱)
  • 溶連菌感染症
  • 流行性嘔吐下痢症
  • 感染性胃腸炎
  • マイコプラズマ肺炎
  • ヘルペス性歯肉口内炎(単純ヘルペス感染症)