情報科学特別講義
継続的に開講される講義に加えて、新しい分野や異なる分野から、講義を実施します。
- 情報科学特別講義は、カリキュラムの構成上、あるいは、新しい分野や異なる分野との関連づけの中で、特に必要とされる内容を、外部からの講師を招いて教授します。
- 講義の内容は、年度ごとに検討を加え、テーマの入れ替えや変更を行います。
情報科学オープンセミナー
情報科学研究科の活動を広く知ってもらうために、各教授が最新の研究内容を紹介します。聴講できるのは、教職員、博士課程の学生、情報科学部学生です。必要があれば、研究科長の承認を得て外部の人も聴講することができます。なお、修士課程の学生は必修になります。
- 情報科学オープンセミナー1、2は春セメスタに隔年で開講します。
- 各教員が1年おきにオムニバス形式で自身の研究内容の紹介とディスカッションと演習を100分間行います。
- すべての教員が聴講し、ディスカッションに参加するセミナーです。

実施日程 (2023年度版)
- 場所: 共通実験室
- 時間: 15:10 – 18:40
- 日程: 金曜日の4限、5限に隔週で実施する。
- 評価: レポート提出により評価する。
回数 | 日程 | 担当者 | タイトル |
---|---|---|---|
1 | 4月14日 | 善甫 | Spectrum analysis using time-series data in electronic structure calculations |
黄 | Regarding intelligent sensing and recognition problems | ||
2 | 4月28日 | 馬 | From Personal Big Data to Personalized Intelligence |
赤石 | 語彙空間の設計と構築 | ||
3 | 5月19日 | 首藤 | モバイルエージェントとビザンチン故障 |
藤田 | ニューラルネットワークの重みについて考える | ||
4 | 6月2日 | 佐々木 | プログラム意味論とインタプリタ |
花泉 | Model Predictive Measurement とその歩行計測への応用 | ||
5 | 6月16日 | 李 | Cost/Performance Efficient Interconnection Networks for Supercomputers |
細部 | ソフト制約のモデル化・解決とその応用 | ||
6 | 6月30日 | 小池 | 文化財におけるデジタルツインの生成 |
大学院生 | |||
7 | 7月14日 | 大学院生 | – |
大学院生 | – |
注意
- 隔週で金曜日に開講し、4限に講演、5限に演習を行う。
- 各講演者の持ち時間は 50分(30分発表、20分質問)とする。
- 国際会議に発表予定のある大学院生は、事前に、このセミナーで発表する。
公開の範囲
- 法政大学教職員
- 法政大学大学院生
- 情報科学部生
- その他、研究科で認めたもの