難関国家試験への合格

「情報処理技術者試験」は、経済産業省所管の(独)情報処理推進機構(IPA)が実施する、情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定するための国家試験です。情報科学部では、学部としてこの試験の受験を推奨しており、受験者には一定の条件のもと、受験料を全額補助しています。試験は要求される知識によりレベル1~4まで用意されていますが、高度な知識や技能が要求される、最も難易度の高い「レベル4」区分の試験にも、続々合格実績を出しています。「レベル4」区分の試験は、本学独自の奨学金であるL・U(リーディング・ユニバーシティ)奨学金の支給対象にもなっています。

左から合格した藤井 港士 氏(4年, 2019年度春)と國見 樂 氏(3年, 2019年度春) 合格した桑原 翼 氏(2年, 2017年度) 合格した下窪 聖人 氏(M1, 2019年度春)

学外コンテスト等での受賞

学外で行われるコンテスト等にチームまたは個人で積極的に参加し、優秀な成績を修めている学生がいます。

(コンピュータ科学科3年)

内閣府主催「防災4.0ハッカソン」において防災担当大臣賞を受賞した前原 理来氏 (コンピュータ科学科3年)

第9回ICTトラブルシューティングコンテストで最優秀賞を受賞した本学部有志団体CIS RATのメンバー(写真は同コンテスト実行委員会様より提供)

研究活動の発表

理系の学部生が自主研究を発表する場であるサイエンス・インカレ(文部科学省主催)や様々な学会で学部生や大学院生が活躍しています。なかでも、情報処理学会全国大会には、卒業論文や修士論文の研究成果をまとめて発表し、毎年、多数の学生が学生奨励賞を受賞しています。他にも、国際会議や電子情報通信学会などで学部生や大学院生が研究発表を行っています。

情報処理学会第80回全国大会「学生奨励賞」受賞者(学部生)

情報処理学会第80回全国大会「学生奨励賞」受賞者(大学院生)

ソフトウェアシンポジウム2018で「論文奨励賞」を受賞した新城 汐里 氏

FIT2013第12回情報科学技術フォーラムで「船井ベストペーパー賞」を受賞した小泉 悠馬 氏と伊藤 克亘 教授

Hack U 法政大学

法政大学情報科学部では、ヤフー株式会社と共同で、意欲ある学生が夢に向かってプログラミングを行うイベントの開催について検討してきました。
これを実現するイベントして、「Hack U 法政大学」を2016年度、2018年度に開催しました。Hack U(ハック・ユー)は、学生のための「ものづくり体験イベント」として、ヤフー株式会社が、各大学と共同で進めてきたイベントです。
Hackとは、創意工夫のことであり、世界中のYahoo!で、開催されている開発コンテスト”HackDay”をベースに、Yahoo! JAPANと教育機関が共同開催しているのが”Hack U”です。Hack U 法政大学では、法政大学の学部生・大学院生が開発チームを組み、約3ヶ月間に渡る開発期間を通して、モノ作りの楽しさを実体験しました。開発期間中は、「こういう機能を実現したいけど、どんな技術を利用すべきか分からない……」「バグの解消方法が分からない……」などなど学生が抱える疑問に対して、ヤフー社員と教員がチューターとしてサポートしました。

Hack U 法政大学2018 の様子(写真はヤフー株式会社様より提供

●チームに分かれて開発作業(ヤフー本社にて)

●チームに分かれて開発作業(ヤフー本社にて)

●受賞式の様子(左は本学部卒業生の倉林様)

●受賞式の様子(左は本学部卒業生の倉林様(ヤフー株式会社))

●最優秀賞 「Chash Box」

●最優秀賞 「Chash Box」

●参加者全員で集合写真

●参加者全員で集合写真

Hack U 法政大学2018(外部リンク)

国際学術会議ボランティア

ACM SIGGRAPH はコンピュータ・グラフィクスとインタラクション技術に関する世界最高峰の国際会議です。毎年夏にアメリカで冬にアジア各国で開催されます。近年は、シンガポールや香港、中国(深圳)、日本(神戸)、マカオで開催されました。アジアで開催する会議でも約1万人近い参加者がいる規模の大きい国際会議であるため、会議の運営には学生ボランティアが必須です。参加するには、英語で自己紹介を書く必要があり、また、審査もありますが、その難関を乗り越えて、情報科学部の学生は、毎年、数名、この学生ボランティアに参加しています。大学院進学後に実際にこの会議で学会発表を行った学生もいます。

RAT (情報環境支援)

学生による情報システム運用

情報科学部では、実践的情報通信技術育成の一環として、CIS RAT()に所属する学生が中心となり、学部で使用するコンピュータ・ネットワークといった情報基盤システムを設計・構築・運用しています。

Faculty of Computer and Information Sciences
Resource Administration Team の略

CIS RAT とは

CIS RATは、2001年4月に情報教育教室(情報ラボ教室)の利便性やセキュリティの向上を考えた本学部の学生有志(当時学部2年の1期生達)によって結成された情報環境支援チームです。活動の目的は教育・研究等に使用されるコンピュータシステム環境の提供ですが、単にサーバ・クライアント等のコンピュータ・ネットワーク環境を構築・維持するだけではなく、次期システムの仕様・設計の検討にまで携わります。毎年新しいメンバーを迎え入れながら、情報科学部をより魅力的にすることを目指し、技術の継承と新しいサービスの展開を積極的に進めています。

RATの役割

情報科学部の情報教育環境において、RATメンバーが担っている役割には以下のようなものがあります。

システムの運用と教員・学生支援

システムの運用と教員・学生支援

情報ラボ教室や教員や学生の教育・研究活動を支援するWeb・メールなどのサーバシステムを、年間を通じて運用しています。ここでの役割は、故障などのトラブル対応だけなく、コンピュータ環境に問題が発生した学生を個別にサポートしたり、新しいサービスのリクエストに応えたりしています。

貸与ノートパソコンの環境構築

貸与ノートパソコンの環境構築

学習や研究に必要なソフトウェアのインストールのサポートを実施しています。貸与ノートパソコンで使用するソフトウェア構成は、RATに所属する学生により構築されます。4年間の講義・学習・研究活動に困らないよう、最新のソフトウェア環境を構築しています。

システムリプレース

システムリプレース

ラボ教室などの情報教育基盤システムは更新(リプレース)される際には、RATメンバーは構成を検討する段階から参画し、納入された機材でシステムの構築を行います。2011年3月に行われたリプレースでは、サーバマシン9台、ブレードサーバ7台、SANストレージ1台、ネットワーク機器19台、クライアントコンピュータ184台の構築を学生のみで行いました。サーバにはシステムの耐障害性を考慮した仮想化技術によるクラスタ環境、クライアントにはWindows・Linux環境ともにネットワーク経由でOSを起動するネットブート構成、ネットワークには最大10Gbpsの高速な通信速度と冗長性の確保が可能な構成といった、最先端の技術を用いた実践的な情報環境を構築しました。

技術だけでない基本的な資質の向上

これらの活動を支える知識や技術力は、全員、定例会や勉強会を通じて入学後に身につけたものです。お互いに切磋琢磨し知識や技術を知ることで、日々発生するシステムに関する問題への対応や、技術の向上や新規サービスの模索に努めています。また、システムリプレースや貸与ノートパソコンの構築では、技術的な経験だけでなく、納入業者や教職員との打ち合わせ、要望の取りまとめや共同作業、後輩への技術継承のためのドキュメント作成など、非技術的な活動も行っており、非常に貴重な経験になります。RATに所属する学生は、こうした経験を通じて、コミュニケーションやリーダーシップなどを学び、単に技術に詳しいだけでない優れた人物になることを目標に活動しています。

RAT公式サイトへ