情報科学部 2022年度合格者向けオリエンテーション
(※ハイフレックス実施)
✿✿✿ 合格おめでとうございます! ✿✿✿
法政大学情報科学部では、毎年入学試験合格者の方を対象に、学部独自のオリエンテーションを実施しております。合格者の皆様に法政大学情報科学部をよりよく知っていただき、大学/学部決定の参考にしていただければ幸いです。参加にあたり事前予約は不要です(※ただし、オンラインから参加する場合には、Webexへの登録が必要となります)。
皆様のご参加をお待ちしております!
※2月26日の合格者向けオリエンテーションは終了いたしました。現在、オリエンテーションで使用したスライドを下部で公開中です(2/28追記)。
(3月15日掲載) 合格者の皆様に法政大学情報科学部をよりよく知っていただき、大学/学部決定の参考にしていただければ幸いです。
|
(3月4日掲載) 合格者の皆様に法政大学情報科学部をよりよく知っていただき、大学/学部決定の参考にしていただければ幸いです。
|
開催概要
- 対象 : 法政大学情報科学部合格者およびそのご家族
- 日時 : 2022年2月26日(土)10:00 ~ 12:00
- 内容(予定のため変更となる場合があります。) :
- プレガイダンス(「大学生」になるための心がまえや情報科学部での学び等)
- 2022年度貸与PC紹介
- 入学前課題解説(総合型選抜・学校推薦型選抜方式合格者の方のみ)
- 質問コーナー(質問はイベント中に随時受け付けます。全ての質問にお答えします!)
- 実施方法:
イベント当日は、ハイフレックス(対面・オンラインの同時開催)で実施いたします。ご参加しやすい方法でご参加ください。- 対面参加の場合:以下の「参加方法」欄をご確認いただき、案内に従ってお越しください。
- オンライン参加の場合:Web会議ツール「Cisco Webex Events」によるオンラインイベント
※オンラインで参加する場合には、Webexに登録が必要ですので、イベント前にご準備ください。
- 参加方法:
- オンラインで参加する場合:
- お手持ちのスマートフォン・タブレット・PCから、当日9:30~10:00の間に、「2もしくは3の参加方法」の操作を行ってご参加ください。
※今回、参加者からの映像・音声発信は行いませんので、カメラ・マイクが無いPCからの参加も可能です。 - 当日、オンラインでご参加頂く前に、以下の2項もしくは3項の参加方法をご確認頂き、事前にWebexのインストールや設定を済ませておくとスムーズにご参加できます。事前のご準備にご協力をお願いいたします。
- お手持ちのスマートフォン・タブレット・PCから、当日9:30~10:00の間に、「2もしくは3の参加方法」の操作を行ってご参加ください。
- 対面で参加する場合:
- 法政大学小金井キャンパスの正門より入構頂き、西館1階エントランス(3枚のデジタルサイネイジがある、「情報科学部」側)に設置してある案内看板に従い、会場にお越しください。
- 小金井キャンパスへのアクセス方法(電車およびバス)については、こちらをご確認ください。
- 対面で参加を希望する方は、こちらのGoogleフォーム(https://forms.gle/J5Hz7TYkS9kADc7D8)で事前に申請をお願いいたします。
- オンラインで参加する場合:
- 備考:
- 新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、直前にハイフレックスでの実施からオンラインのみの実施に切り替える可能性がございますので、ご了承ください。その場合には、改めてご連絡いたします。
- 通信回線や配信サービスのトラブルにより、やむをえず動画配信が中止となる場合もございますが、その折にはどうぞご容赦ください。
- 映像・音声を配信することから多くの通信量を要します。容量無制限のネット環境でアクセスしていただくことをお勧めします。
- このイベントは法政大学情報科学部が主催しております。大学生協主催の「推薦生の集い」「保護者向け入学準備説明会」とは異なります。
参加方法(スマホ・タブレット版)
1. 参加用URL(こちらをタップ)にアクセスしてください。
※オリエンテーションは当日10:00より開始しますが、30分前(9:30)から参加可能となります。
2. 本イベントへの登録を求めるメッセージが表示されます。「登録」を押して登録画面に進んでください。

3. ご自身のメールアドレスを入力し、「次へ」を選択します。

4. 画面に表示される必要事項を入力し、「送信」を押してください。
※下図はテスト用のため、実際の入力項目とは異なります。
※登録情報はイベント主催者(学部教職員)のみが閲覧でき、他の参加者に知られることはありません。

5. 登録完了のメッセージが出ます。「イベント情報を見る」を選択してください。

6. もう一度2.の画面に戻りますので、「参加」を選択してください。
7. アプリのダウンロードを促すメッセージが表示されます。「ダウンロード」を選択してください。

8. 【Android】Google Playストア/【iOS】Appleストアが起動します。「Cisco Webex Meetings」のインストールを行ってください。
(下図はAndroidの例)

9. インストールが完了したら、アプリを開いてください。

10. 初めてアプリを開くと、規約・声明へ同意を求めるメッセージが表示されます。利用規約とプライバシーに関する声明を確認し、「同意する」を選択してください。

11. カメラ・マイク・発信に関する許可が求められます。全て許可をしてください。
※ただし、今回の参加にあたってはカメラ・マイク・発信を必要としません。「許可しない」を選択しても支障ありません。

12. 音声接続・会議端末への接続に関する案内メッセージが出ます。「次へ」「OK」を選択してください。
※今回の参加にあたっては、位置情報サービスは使用しません。

13. 「参加」を選択してください。

14. イベントへの参加が完了しました。スピーカーから音声が出力されていることを確認してください。
※縦向きでは画面上部にプレゼンターの画面が表示されますが、見やすさの観点から横向き表示にすることをお勧めします。

<2022年2月26日 9:30以前に参加を試みた場合>
15. 開始前である旨のメッセージが表示されます。「OK」を押すと、アプリのトップ画面に移動します。

16. 一度アプリを閉じて、開始時刻(9:30)以降に再度1.のURLにアクセスしてください。
17. アプリケーションの選択が求められたら、「Webex Meet」を選択します (下図は、Androidの例)。

18. 再度登録を求めるメッセージ (2.の画面)が表示されます。既に登録が済んでいますので、「参加」を選択してください。
19. 「参加する準備はできましたか?」のメッセージ (13.の画面)が表示されたら、「参加」を選択してください。
※ここで再度「登録を求めるメッセージ」が表示され、メールアドレスの入力が求められた場合は、登録したアドレスをご入力ください。
20. 下図のメッセージが表示されたら「許可」を選択してください。
※アプリを2度目に起動すると、他にも「連絡先」や「位置情報」の許可を求めるメッセージが表示されることがあります。今回は特に使用しないため「許可しない」を選択してください。

21. イベントへの参加が完了しました。
参加方法(PC版)
1. 参加用URL(こちらをクリック)にアクセスしてください。
※オリエンテーションは当日10:00より開始しますが、30分前(9:30)から参加可能となります。
2. 本イベントへの登録を求めるメッセージが表示されます。画面上の「登録」(下図で囲った箇所のどちらからでも可能です)をクリックして、登録画面に進んでください。
3. 画面に表示されている必要事項を入力し、「送信」を押してください。
※下図はテスト用のため、実際の入力項目とは異なります。
※登録情報はイベント主催者(学部教職員)のみが閲覧でき、他の参加者に知られることはありません。
4. 登録完了のメッセージが表示されます。「今すぐ参加」を選択してください。「新しいWebexアプリ…」のポップアップウィンドウ (メッセージ)は「×」を押して、閉じていただいて構いません。
5. ブラウザにアドオンのインストールが求められます。イベントに参加するには、
・案内に従いアドオンをインストールする
・アドオンのインストールをせずに一時アプリケーションを起動する
の2通りの方法があります。どちらの方法でも参加に支障はありませんが、「一時アプリケーションを起動する」方法をお勧めします。
なお、以下に示す5.の操作は、お使いのブラウザによって異なります。
ここでは、「Google Chrome/Microsoft Edge」と「Internet Explorer」を例として、「一時アプリケーションを起動する」方法をご案内します。
※ブラウザによっては、一時アプリケーションが起動できないことがあります。その場合は画面のメッセージに従い、アドオンをインストールしてください。
<Google Chrome/Microsoft Edgeの場合>
<Internet Explorerの場合>
・ダウンロードが完了したら、下図のメッセージが表示されます。「実行」を選択してください。
6. アプリが起動するまでしばらくお待ち下さい。起動したら下図のようなメッセージが表示されます。「スキップ」を選択してください。
(案内をご覧頂いても構いません。)
7. 「イベントへの参加」を選択してください。
※下図はテスト用の画面です。
8. イベントへの参加が完了しました。スピーカーから音声が出力されていることを確認してください。
(下図のメッセージが表示されたら、「OK」を選択してください。)
<2022年2月26日 9:30以前に参加を試みた場合>
9. 開始前である旨のメッセージが表示され「今すぐ参加」ボタンが押せないようになっています。
(3.の登録を完了しても、同様に「今すぐ参加」のメニューが現れません。)
10. 一度ブラウザを閉じて、開始時刻(9:30)以降に再度1.のURLにアクセスしてください。
11. 再度登録を求めるメッセージが表示されますが、既に登録が済んでいますので、「姓:」「名:」「メールアドレス:」の各欄に登録時の情報を入力し、「今すぐ参加」を押してください。(パスワードは自動入力されていますが、もし消してしまった場合は、このWebページ閲覧用と同じパスワード(お送りしたメールに記載されたもの)を入力してください。)
12.(上記5.以降を参照し)「アドオンのインストール」もしくは「一時アプリケーションを起動」してイベントに参加してください。
イベント内でのご質問方法
本イベント中は、適宜皆さんからのご質問にリアルタイムで学部教職員がお答えします。ご質問の方法については以下を参照してください。
※下図はスマホ・タブレットの例ですが、PC版での操作も同じです。
1. (スマホ・タブレットの方は縦向き表示にしたうえで)イベント中に画面下部に表示されているボタンの中から「…」(3点リーダー) を選択してください。
2. 下図のようなメニューが開きます。その中にある「Q&A」を選択してください。
3. 「Q&A」の画面が開きます。先ず質問内容を記入します。
次に「送信先」を指定します。「▼」(逆黒三角) を押して「全パネリスト(すべてのパネリスト)」を選択し、「送信」を押してください。
4. 質問がパネリスト (イベントを主催する学部教職員)のみに送信されます。回答があるとチャット形式で画面に表示されます。
※ご質問および回答は主催者(学部教職員)と質問者のみが閲覧できます。他の参加者に見られることはありません。
※同じ内容の質問が多く寄せられた場合、質問者へテキストを個別に送信するのではなく、参加者全体に音声で回答させていただくことがあります。
本件に関するお問い合わせ
本イベントについては、案内状記載の連絡先へお問合せください。
関連ページ
スライド資料公開
オリエンテーションで使用したスライド資料を公開します。当日ご欠席された方もこちらからどうぞご覧ください。
※こちらはイベント終了後(2022年3月初旬予定)に公開いたします。
※当日に使用したスライドを公開いたしました(3月1日更新)。