教員紹介

西島 利尚 教授
工学博士
コンピュータ基礎分野 符号理論研究室
主な研究領域
- 符号理論
- 情報理論
研究室の学び
ディジタル情報を正しく送信したり、記憶したりするための誤り訂正・検出技術について理論的な研究を行っています。携帯電話からの電波にはドップラー効果や干渉などが生じます。コンパクトディスクには、ディスクの面に汚れや傷などがあります。これ等は“雑音”と呼ばれています。“雑音”が原因で、ディジタル情報に生じてしまう“誤り”を訂正・検出するために符号化・復号化を行います。この符号化・復号化の技術についての理論体系が符号理論です。
社会との接点
現在の通信装置、記憶装置には必要な技術です。誤り訂正装置、誤り検出装置として内蔵されています。通信装置の中で最も皆さんの生活に関係している装置は携帯電話ではないでしょうか!携帯電話に誤り訂正装置が内蔵されていないと、そもそも“雑音”が通信の邪魔をして通話などできたものではありません。ただ、“ガーガー”という、いわゆる雑音が聞こえてくるだけなのです。そして記憶装置として皆さんにとても関係のある装置は、パーソナルコンピュータの記憶装置ではないでしょうか!例えば、音楽情報を記憶しているコンパクトディスクなど、とても身近ではないですか( もう古いですか) ?コンパクトディスクよりさらに古い時代の音楽情報を記憶していたレコードは、アナログ情報ですから誤り訂正装置など存在すらしていませんでした。レコードの盤面に少しの埃がのっていたり、ほんの小さな傷があったりすれば、もうそのレコードはいわゆる雑音で聴けたものではありませんでした。つまり、携帯電話で快適に会話ができるのも、パーソナルコンピュータを使って音楽を快適に聴くことができるのも誤り訂正・検出技術の支えによるものです。ディジタル情報の信頼性を向上させる技術として、「縁の下の力持ち」です!
主な卒業研究テーマ
誤り訂正・検出符号の中で代表的なリードソロモン符号、BCH 符号に着目して
- 符号化器・復号器をプログラムにより作成
- 訂正能力、検出能力をコンピュータによる実験で評価
- 符号理論の中の重要な定理について、コンピュータによる実験での確認